ハワイの人々とフラ
Aloha Kakahiaka!
おはようございます。
尼崎市武庫之荘で子どもに"Hulaフラ"をシェアしていますSatsukiです。
今回はフラがハワイの人々にとってどのような存在なのか、少しお話しさせていただきたいと思います。
『Hula』
ハワイ語の辞書を引くと
フラ。フラダンサー。フラを踊る。
つまりこの言葉自体に踊ると言う意味が含まれていて、日本で広がっている『フラダンス』はいわゆる和製英語です。
その昔ハワイでは文字がありませんでした。訪れた人々を魅了する美しい自然いっぱいのハワイ諸島。その自然を神として崇め、歴史や出来事を後世に残すため文字ではなくフラ(踊り)とメレ(歌)にして伝承していったのが、フラの始まりだと言われています。
後に宣教師たちによって文字が作られるまで、まるで伝言ゲームのように伝えられていったフラ。とても興味深くありませんか?
こうして代々受け継がれてきたフラを"Kahiko"古典フラと呼びます。
ハワイに訪れた際よく目にするものやCMで流れているハワイアンソングに合わせて踊っているものは"Auana"現代フラと呼びます。
そしてフラには悲しい歴史もあります。
踊りが野蛮だと言われ、宣教師たちによって約50年間禁止されてしまうのです。
それでもハワイアンにとっては自分たちの歴史、背景、祖先を知る大切なルーツ。
ハワイ王朝第7代カラカウア王によってフラが復活されるまで、細々と継承されてきたことを考えるとハワイアンにとってのフラはただの娯楽でないことがわかりますよね。
ハワイアンにとってのフラ。
少しお分かりいただけましたか?
まだまだ奥深いフラのお話。
ハワイアンにとって大切な文化の1つフラ。
感謝の気持ちを込めて踊れたら素敵ですね。
Ke aloha nui ♡ Satsuki
只今体験レッスン受付中です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
0コメント